(ダイエット専門都立大学パーソナルジム) ビタミンの役割【まとめ】②

都立大学パーソナルジム「TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーニングをしております【小原 美佑】がご紹介致します。今回は前回に引き続き、ビタミンについてです!前回、ビタミンはどのような役割があるかお話ししましたね。そのビタミンは、どんな食材に含まれているのかをお話ししていきます。

ビタミンの役割【まとめ】②

都立大学パーソナルジム「TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーニングをしております【小原 美佑】がご紹介致します。

今回は前回に引き続き、ビタミンについてです!

前回、ビタミンはどのような役割があるかお話ししましたね。

そのビタミンは、どんな食材に含まれているのかをお話ししていきます。

目次

1.ビタミンの摂れる食材(脂溶性ビタミン)

2.ビタミンの摂れる食材(水溶性ビタミン)

3.まとめ

1.ビタミンの摂れる食材(脂溶性ビタミン)

ビタミンの役割【まとめ】①では、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分けられるとお話ししましたね。

まずは脂溶性ビタミンの摂れる食品についてです。

◎ビタミンD

ビタミンDを多く含む食材として、魚介類やきのこ類、卵などが挙げられます。

魚介類では、
しらす(大さじ1) 61μg
鮭(一切れ) 32〜33μg

きのこ類では、
乾燥きくらげ(10個) 85μg
乾燥しいたけ(大1個) 17μg

卵は、卵黄(1個)で12μgです。

1日の摂取目安量は、8.5μgとなっています。

 

◎ビタミンA

ビタミンAを多く含む食材として、緑黄色野菜や海藻類、レバーなどが挙げられます。

緑黄色野菜では、
しそ(10枚) 880μg
にんじん 生(1本) 720μg
春菊 生(1束) 380μg

海藻類では、

乾海苔(1枚) 3600μg
乾燥ひじき(大さじ1) 360μg

レバー(生の1人前)は、なんと13000μgも!

1日の摂取目安量は、350〜900μgと人によって変わってきます。

ビタミンAはほとんどの人が1日量を満たしていると言えます。

 

◎ビタミンK

ビタミンKを多く含む食材として、納豆、海藻類、緑黄色野菜などが挙げられます。

納豆(挽き割り1パック)は、930μgです。

海藻類は、
乾海苔(1枚) 2600μg
乾燥わかめ(10g) 1600μg

緑黄色野菜は、
しそ(10枚) 690μg
モロヘイヤ(1束) 640μg

1日の摂取目安量は、成人で150μgです。

 

◎ビタミンE

ビタミンEを多く含む食材として、ナッツ類、魚介類などが挙げられます。

ナッツ類は、
アーモンド(10粒) 30mg
落花生(殻付き10粒) 11mg

魚介類は、
うなぎ生(中1匹) 7.4mg
生たらこ(小1腹) 7.1mg

1日の摂取目安量は、18歳以上で6〜6.5mgです。

 

2.ビタミンの摂れる食材(水溶性ビタミン)

次は、水溶性ビタミンの多く摂れる食材です。

◎ビタミンB1

ビタミンB1を多く含む食材として、豚ヒレ肉、うなぎ、大豆などが挙げられます。

豚ヒレ肉(100g) 1.32mg

うなぎの蒲焼き(100g) 0.75mg

大豆(100g) 0.17mg

1日の摂取目安量は、0.9〜1.4mgと人によって変わってきます。

 

◎ビタミンB2

ビタミンB2を多く含む食材として、うずら卵、レバー、納豆などが挙げられます。

うずら卵(1個) 0.72mg

レバー(100g) 3.6mg

納豆(糸引き1個) 0.56mg

1日の摂取目安量は、1〜1.6mgとこれも人によって変わってきます。

 

◎ビタミンB6

ビタミンB6を多く含む食材として、カツオ、ごま、ささみなどが挙げられます。

カツオ(250g) 0.76mg

ごま(大さじ1) 0.64mg

ささみ(100g) 0.6mg

1日の摂取目安量は、18歳以上で1.1〜1.4mgになっております。

 

◎ビタミンB12

ビタミンB12を多く含む食材として、魚介類、レバーなどが挙げられます。

魚介類は、
しじみ(10個) 68μg
乾海苔(1枚) 78μg

牛レバー(100g) 53μg

ビタミンB12の一日の目安量は、18歳以上で2.4μgです。

まとめ

ビタミンのお話し、2回にわたっていかがでしたでしょうか?

体に不可欠なビタミン。しっかりと摂っていきたいですね♪

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

こちらの記事は、イエット専門パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』都立大学店にてパーソナルトレーナーをしております【小原 美佑】がご紹介致しました。
Instagramでも、食事、筋トレの情報を発信してます!
ぜひご覧ください。

——————————————————————–

『Trainer’s gymトレーナーズジム都立大学』では管理栄養士監修の栄養指導を行っております。

運動着やタオルの無料貸出、BCAA8種類とプロテイン13種類を無料提供しております。

パーソナルトレーニングの料金としては東京都内で格安の価格とご好評いただいております。

都立大学でダイエットやボディメイクにトライしてみませんか?

トレーニングが初めての方でも大丈夫です!

最後のダイエットにしませんか?

都立大学パーソナル ジム『トレーナーズジム都立大学』までお越しください。

無料体験、無料カウンセリング随時受付けております。

都立大学駅より徒歩2分、〒152-0031東京都目黒区中根2−14-16『トレーナーズジム都立大学店』にてお待ちしております。

———————————————————————

記事の担当者:小原美佑

パーソナルトレーナー都立大学,パーソナルジム都立大学,ジム都立大学,パーソナルトレーナー資格,パーソナルトレーナースクール,小原美佑
都立大学パーソナルジムのキャンペーン

その他【小原】記事

筋トレ中級者・上級者の筋トレ頻度って?(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)

筋トレ中級者・上級者の筋トレ頻度って?(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)の画像

筋トレ中級者・上級者の筋トレ頻度って?

都立大学パーソナルジム「TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーニングをしております【小原 美佑】がご紹介致します。

前回は、トレーニング初心者の筋トレの頻度についてお話ししました。

今回は、筋トレにだいぶ慣れてきた中級者や、上級者の筋トレ頻度とトレーニングメニューの組み方についてお話ししていきます。

バルクアップに最適な体脂肪率とは?(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)

バルクアップに最適な体脂肪率とは?(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)の画像

バルクアップに最適な体脂肪率とは?

都立大学パーソナルジム「TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーニングをしております【小原 美佑】がご紹介致します。

以前バルクアップの方法についてお話ししましたが、
今回そのバルクアップに最適な体脂肪率のことをお話ししていきます。

レジスタントスターチを上手く使ってダイエット(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)

レジスタントスターチを上手く使ってダイエット(ダイエット専門都立大学パーソナルジム) の画像

レジスタントスターチを上手く使ってダイエット

都立大学パーソナルジム「TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーニングをしております【小原 美佑】がご紹介致します。
みなさん「レジスタントスターチ」という言葉聞いたことがあるでしょうか?
このレジスタントスターチ、ダイエットととても深い関係があるのです。
今回はこのレジスタントスターチについてお話ししていきます!

ジュースの中に入っている砂糖の量ってどのくらい?(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)

ジュースの中に入っている砂糖の量ってどのくらい?(ダイエット専門都立大学パーソナルジム) の画像

ジュースの中に入っている砂糖の量ってどのくらい?

都立大学パーソナルジム「TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーニングをしております【小原 美佑】がご紹介致します。

皆さんジュースは普段飲みますでしょうか?

ジュースの中には、思った以上に砂糖が多く含まれています。
今回はジュースの中のその砂糖についてお話ししていきます。

反り腰を治すには?トレーニングのポイント(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)

反り腰を治すには?トレーニングのポイント(ダイエット専門都立大学パーソナルジム)の画像

反り腰を治すには?トレーニングのポイント

都立大学パーソナルジム「TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)」でパーソナルトレーニングをしております【小原 美佑】がご紹介致します。
みなさん腰痛があったり、前腿が張ったりしませんか?
それはもしかしたら反り腰が原因かもしれません。
今回はこの反り腰の方のトレーニングポイントをお話ししていきます。