(ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム)その炭水化物、危険です!

ダイエット専門都立大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております【泉妻颯】がご紹介致します。炭水化物と言ってもいろんな種類がありますよね!皆さんがよく口にする、白米、食パン、うどんなど、実は体にあまり良くない結果をもたらす可能性があります。今回は食事で健康に過ごすために、炭水化物を選ぶ際のポイントを紹介します!是非最後までご覧ください!

その炭水化物、危険です!

ダイエット専門都立大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております【泉妻颯】がご紹介致します。

 

炭水化物と言ってもいろんな種類がありますよね!
皆さんがよく口にする、白米、食パン、うどんなど、実は体にあまり良くない結果をもたらす可能性があります。

 

今回は食事で健康に過ごすために、炭水化物を選ぶ際のポイントを紹介します!
是非最後までご覧ください!

1、炭水化物を選ぶときの注意点

大まかに分けるとこんな感じです。

 

・精製された炭水化物
白米、うどん、食パン、パスタ、砂糖

・精製されていない炭水化物
玄米、雑穀米、全粒粉のパン、パスタ、黒糖

 

特徴としては、精製されたものは色が白っぽく、精製されてないものは茶色っぽい色をしています。

 

白い炭水化物は、味や見た目をよくするために、精製される段階で多くの栄養素が失われています。
一方、精製されていない炭水化物は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。

 

摂る量が同じなら、カロリーもほとんど同じです。
そこまで大差はありませんが、パンに関しては注意が必要です!

 

パンは製造工程で、添加物が加えられることが多く、よく耳にする「イーストフード」には発がん性があるらしいと指摘されています。

 

糖質の問題よりも、添加物の点で普通に売られているパンはオススメできません。
パンを食べるなら、添加物を使わず天然酵母で発酵させた全粒粉がオススメです!

 

2、〇〇は究極に太る!?

同じ糖質の括りでも、一般的に主食と呼ばれるごはんやパンと、果物などの甘いものはその特徴が異なります。

 

ご飯やパンなどの主食は、体内で「ブドウ糖」にまで分解されてエネルギー源となります。

 

これに対して果物に含まれる糖質は主に「果糖」と言う物質です。
ブドウ糖と果糖を比べると、ブドウ糖の方がエネルギーになりやすいため体内ではまずブドウ糖から消費されます。

 

一方、果糖はエネルギーとしてはすぐに使われず、脂肪として蓄えられます。つまり「果糖は肥満に直結する糖質」と言うわけです。ヘルシーなイメージが定着している果物ですが実は究極に太りやすい食べ物なのです。

 

ちなみにブドウ糖や果糖は糖質の中で最小単位の糖質で、「単糖類」と呼ばれています。糖質にはこの他、 単糖類が2つくっついた「二糖類」や単糖類がたくさん集まった「多糖類」などがあります。

 

これらの特徴として挙げられるのは、単位が小さな糖質ほど体に吸収されやすいと言うことです。単糖類や二糖類は食べてすぐに血糖値が上がりますが、多糖類は消化に時間かかるため血糖値の上がり方が緩やかになります。砂糖はブドウ糖と果糖が結合した形になっているので、最悪の食べ物と言えます。

 

3、炭水化物の摂りすぎは死亡のリスク!?

医学雑誌「ランセット」が炭水化物の摂りすぎによるリスクの研究論文を発表し、世界的に話題になりました。
この研究は、世界18カ国の合計約135,000人を対象に、10年間かけて食生活のバランスと死亡や生活習慣病の関係を調べたものです。

 

炭水化物の摂取量と健康への影響
グループ  炭水化物摂取量  死亡率  脳卒中の発生率
1       46.4%    4.1%     1.4%
2       54.6%    4.2%     1.6%
3       60.8%    4.5%     1.8%
4       67.7%     4.9%     2.4%
5       77.2%     7.2%      2.7%

 

脂質の摂取量と健康への影響
グループ    脂質の摂取量   死亡率  脳卒中の発生率
1       10.6%     6.7%     3.0%
2       18.0%     5.1%     2.3%
3       24.2%    4.6%     1.6%
4       29.1%     4.3%     1.6%
5       35.3%     4.1%     1.3%

 

検証は、炭水化物・脂質・タンパク質の摂取率をそれぞれ高い人から低い人まで5グループに分け、各グループの平均値で比較しています。

 

この研究の結論によると、炭水化物の摂取量が60%以上になると急に死亡率が高まっています。一方、脂質に関しては逆に摂取量が少ないほど死亡率が高く、脳卒中の発生率も高いとされました。脂質はたくさん摂った方が安全だと言うことです。脂質の摂取量が低いという事は、それだけ炭水化物を摂っているわけですからその影響が出ている可能性が大きいです。

 

4、どっちを選ぶ?

外食するときに、どっちの食べ物を選べば良いのかクイズを出します!
糖質が低い方を選んでください!
答えは、まとめで発表します!

 

第1問 ステーキorざるそば
第2問 天ぷらor野菜炒め
第3問 ビールorワイン
第4問 ウイスキーor梅酒
第5問 フライドポテトorフライドチキン

 

5、まとめ

今回は炭水化物を選ぶ際の注意点を紹介しました!
少しでも参考にして頂けたら幸いです!

答え1、ステーキ
答え2、野菜炒め
答え3、ワイン
答え4、ウイスキー
答え5、フライドチキン

 

最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらの記事は、ダイエット専門パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』都立大学店にてパーソナルトレーナーをしております【泉妻颯】がご紹介致しました。
Instagramでも、食事、筋トレの情報を発信してます!
ぜひご覧ください。


 

——————————————————————–

『Trainer’s gymトレーナーズジム都立大学』では管理栄養士監修の栄養指導を行っております。

運動着やタオルの無料貸出、BCAA8種類とプロテイン13種類を無料提供しております。

パーソナルトレーニングの料金としては東京都内で格安の価格とご好評いただいております。

都立大学でダイエットやボディメイクにトライしてみませんか?

トレーニングが初めての方でも大丈夫です!

最後のダイエットにしませんか?

都立大学パーソナル ジム『トレーナーズジム都立大学』までお越しください。

無料体験、無料カウンセリング随時受付けております。

都立大学駅より徒歩2分、〒152-0031東京都目黒区中根2−14-16『トレーナーズジム都立大学店』にてお待ちしております。

———————————————————————

パーソナルトレーナー都立大学,パーソナルジム都立大学,ジム都立大学,パーソナルトレーナー資格,パーソナルトレーナースクール,泉妻颯

記事の担当者:泉妻颯

パーソナルトレーナー都立大学,パーソナルジム都立大学,ジム都立大学,パーソナルトレーナー資格,パーソナルトレーナースクール,泉妻颯
都立大学パーソナルジムのキャンペーン

その他【泉妻】記事

コレをやらないのはもったいない!最強のトレーニング法2選!!(ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム)

コレをやらないのはもったいない!最強のトレーニング法2選!!(ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム)の画像

コレをやらないのはもったいない!最強のトレーニング法2選!!

ダイエット専門都立大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております【泉妻颯】がご紹介致します。

今回はGVT(ジャーマン・ボリューム・トレーニング)とスタッガード・ボリューム・トレーニングについて紹介します。
この2つはどちらも「ボリューム重視のトレーニング法」です!
今のトレーニングがマンネリ化している方や、さらに筋肉を増やしていくために効果的な方法です!
ぜひ最後までご覧ください!

筋トレの効果倍増!?ダブルスプリットとは (ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム)

筋トレの効果倍増!?ダブルスプリットとは (ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム)の画像

筋トレの効果倍増!?ダブルスプリットとは

ダイエット専門都立大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております【泉妻颯】がご紹介致します。

今回は、トレーニング法のテクニックとして
「ダブルスプリット」という方法とメリットを紹介します!
筋肥大だけでなく、ダイエットにも非常に有効な方法です。
是非最後までご覧ください!

筋肉付きやすさは才能で決まる!? (ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム) 

筋肉付きやすさは才能で決まる!? (ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム) の画像

筋肉付きやすさは才能で決まる!?

ダイエット専門都立大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております【泉妻颯】がご紹介致します。


「トレーニングも食事も頑張っているのに、中々筋肉がつかない、、」
「いっぱい食べているのに体が大きくならない、、」
「逆に少し食べただけでも太ってしまう、、」


皆さんもいずれかで悩んだ経験があるのではないでしょうか?
実は、筋肉、体脂肪の付きやすさは人によってバラバラで、大きく4つのタイプに分類されます。
自分のタイプにあった、食事法、トレーニング法を実践する事で、最短ルートで、理想の体を作る事ができます!
是非最後までご覧下さい!

サイクルダイエットで停滞期を打破! (ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム) 

サイクルダイエットで停滞期を打破! (ダイエット専門 都立大学パーソナル ジム) の画像

サイクルダイエットで停滞期を打破!

ダイエット専門都立大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております【泉妻颯】がご紹介致します。

ダイエットをしていればいつかは来る停滞期、、、
停滞を打破する方法として「チートデイ」は有名ですが、
頻繁に入れるものではないので、精神的にキツイ部分があります。😥

そこで今回は、精神的ストレスをなるべく少なくし、なおかつ停滞期も打破する「サイクルダイエット」を紹介します!😊
是非最後までご覧ください!