(ダイエット専門駒沢大学パーソナル ジム)正しいサウナの入り方?

皆さんは「サウナ」好きですか?私の周りでもサウナ好きさんすごく多いです。サウナの魅力はなんといっても汗をたくさんかいてスッキリできる事!「サウナ」でも健康法を本で出版する方もいるほど何やら体に良さそうな「サウナ」ですが、皆さんは正しいサウナの入り方をご存知でしょうか?今回はそんな「サウナ」について入る際のコツや注意点などダイエット専門駒沢大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM (トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております、【吉村祥子】がご紹介させていただきます!

正しいサウナの入り方?

皆さんは「サウナ」好きですか?私の周りでもサウナ好きさんすごく多いです。

サウナの魅力はなんといっても汗をたくさんかいてスッキリできる事!

「サウナ」でも健康法を本で出版する方もいるほど何やら体に良さそうな「サウナ」ですが、皆さんは正しいサウナの入り方をご存知でしょうか?

今回はそんな「サウナ」について入る際のコツや注意点などダイエット専門駒沢大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM (トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております【吉村祥子】がご紹介させていただきます!

サウナとは

女性

サウナとは蒸気浴・熱気浴のひとつでフィンランドが発祥とされています。

石をたくさん乗せたストーブを熱し、その熱と、石に水をかけてつくる蒸気で室内の温度・湿度を調整します。

室内の温度は低温のもは50度、高温になると120度以上になるものも存在します。

入浴後は雪や水中(水風呂)に入り、または外気で休憩を挟むなどしてクールダウンしながら再度サウナに入る温冷交代浴が一般的な入浴方法とされています。

サウナの効果を高める最適な手順は? 

サウナ

1.シャワーやお風呂で軽く汚れを落としつつ体を温める。

いきなりサウナに入るのではなくまずは準備運動。軽く体を温めてあげましょう。

お風呂で2~3分、体を温めてからサウナに入ったほうが、血圧の急上昇を防ぎ、安全にサウナに入ることができます。

お風呂は40℃までのぬるま湯が好ましいようです。また軽く汚れを落とす事でサウナ室内の衛生面も配慮。

共有スペース使用上でのマナーも大事ですね!

 

2.しっかり体を拭いて、サウナのひな壇の下段からスタート。

同じサウナ内でも、座る場所によって、かなりの温度差があ流ことはご存知でしょうか?

下段と上段の一段差でも、温度の違いは10℃前後でてくるそうです。まずは温度の低い下段から座りじっくりと体を温めていきましょう。

 

3.慣れてきたら徐々に上段へ。

体も温まってきたら、いよいよ上段へ上がっていきましょう。

 

4.額に汗をかいたら一度サウナから出る額に汗をかいたら、汗が流れるほどになる前に一度サウナから出ましょう。

まずは我慢せず無理がないように楽しみましょう。

 

5.水風呂、外気浴をしてクールダウン

水風呂は冷た過ぎないことがポイントです。30℃程度のぬるま湯で十分。シャワーでも良いでしょう。

水風呂が冷たすぎる人は外気浴だけでも十分。外のベンチゆっくり横になり体のクールダウンをさせましょう。

注意点

女性

上記の手順は2〜3回程度がお勧めのようです。あまり何回も繰り返しサウナに入ってしまうと体が疲れかえって疲労の原因になってしまいます。

またサウナ直後の水風呂については温度が低すぎる場合心臓に負担がかかり血圧も上がりやすくなる為非常に危険な行為です。

30度前後のぬるま湯でも十分に効果があり、ゆっくりと冷やしてあげることを意識してあげましょう

。水分補給も重要なポイントの一つです。

タイミングはサウナに入る前と出た後。1回のサウナで約500mLの発汗があると言われています。

同時に汗と一緒にミネラルも流れ出てしまう為、サウナ前後で十分に補給をしてあげることが重要です。

飲むものは、ミネラル入りむぎ茶などもお勧めです。水を飲む場合も、ミネラルとともに摂取しましょう。

サプリメントの活用も効率的にミネラルを摂取できお勧めです。

スポーツドリンクを選ぶ方も多いですが飲み過ぎると肥満や一過性の糖尿病のリスクがあるので、注意が必要です。

また冷たい飲み物を一気に飲むと、むくみの原因や血行不良を招くとも言われています。

サウナ後の冷たい飲み物はj大変魅力的ですが、なるべく近々に冷えたものでない方が体にとっては負担が少ないようですね!

いかがでしたか?

女性

これから夏本番になり外を歩くだけでもサウナのような日になることでしょう。

しっかりとした知識を得ればしっかりと対策が取れますね!

サウナを最大限に、安全に楽しむためのポイント、そして夏を乗り切るためのポイントを身につけていただけたら幸いです。

しっかりとした水分補給と何より無理は禁物、ゆったりと自分時間を楽しんでいきましょう。

駒沢パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』ではダイエットに効果的な食事指導に加え脂肪燃焼効果の高い運動指導を組み合わせ数多くの会員様の目標を達成させた実績があります。

今回は失敗しないダイエットを頑張ってみたい方、下記リンクからお問い合わせください。

こちらの記事は、ダイエット専門パーソナルジム『TRAINER’S GYM(トレーナーズジム)』駒沢大学店にてパーソナルトレーニングをしております【吉村祥子】がご紹介致しました。次回の記事もお楽しみに!

———————————————————————

『Trainer’s gymトレーナーズジム駒沢大学』では管理栄養士監修の栄養指導を行っております。

運動着やタオルの無料貸出、BCAA8種類とプロテイン13種類を無料提供しております。

パーソナルトレーニングの料金としては東京都内で格安の価格とご好評いただいております。

駒沢でダイエットやボディメイクにトライしてみませんか?

トレーニングが初めての方でも大丈夫です!

最後のダイエットにしませんか?

世田谷・駒沢大学パーソナル ジム『トレーナーズジム駒沢大学』までお越しください。

無料体験、無料カウンセリング随時受付けております。

駒沢大学駅より徒歩2分、〒154-0012 東京都世田谷区駒沢1−13-12『トレーナーズジム駒沢大学』にてお待ちしております。

———————————————————————

パーソナルトレーナー駒沢,パーソナルジム駒沢,ジム駒沢,パーソナルトレーナー資格,パーソナルトレーナースクール,吉村祥子

記事の担当者:吉村祥子

パーソナルトレーナー駒沢,パーソナルジム駒沢,ジム駒沢,パーソナルトレーナー資格,パーソナルトレーナースクール,吉村祥子
キャンペーン

その他【吉村】記事

衝撃の事実 スポーツジムの継続率を調べてみた

衝撃の事実 スポーツジムの継続率を調べてみたの画像

『スポーツジム』の継続率を調べてみた!

スポーツジムに入会しようか悩んだ事がある人はどれくらいいるでしょうか。私の周りの友人、家族に関しては確率100%!最低でも人生で一度や二度は本気でダイエットを考えた事があるでしょう。果たしてそのスポーツジムの継続率はどれくらいなのでしょうか?

オーツミルクとアーモンドミルクどっちが優秀?(ダイエット専門駒沢大学パーソナル ジム)

オーツミルクとアーモンドミルクどっちが優秀?(ダイエット専門駒沢大学パーソナル ジム)の画像

オーツミルクとアーモンドミルクどっちが優秀?

近頃スーパーの乳製品のコーナーには通常のミルクに加え、ナッツミルクや植物由来のミルクなど種類が豊富になってきています。今回はその中で「オーツミルク」と「アーモンドミルク」にスポットを当ててみたいと思います。この二つは比較的どこのスーパーでもみかけるようになりました。ではこの二つのミルクどのような違いがあるのでしょうか?二つの栄養価の違いに関してダイエット専門駒沢大学パーソナルジム『TRAINER’S GYM (トレーナーズジム)』にてパーソナルトレーニングをしております、【吉村祥子】がご紹介させていただきます!

サバ缶で美ボディー・美容効果バッチリ‼︎サバ缶の魅力

サバ缶で美ボディー・美容効果バッチリ‼︎サバ缶の魅力の画像

サバ缶で美ボディー・美容効果バッチリ‼︎サバ缶の魅力

近年のサバ缶ブームでスーパーからサバ缶がなくなったとニュースで話題になりました。今回はそんな美容効果バッチリ、ダイエットにもとってもおすすめな食材「サバ」について駒沢大学パーソナルジム「Trainer’s Gym トレーナーズジム」のスタッフ吉村がご紹介致します!

ベストボディージャパン大会(BBJ)に向けてボディーカラーリングの「方法」「 費用」 「メリット」 「デメリット」を調べてみました!!

ベストボディージャパン大会(BBJ)に向けてボディーカラーリングの「方法」「 費用」 「メリット」 「デメリット」を調べてみました!!の画像

ベストボディージャパン大会(BBJ)に向けてボディーカラーリングの「方法」「 費用」 「メリット」 「デメリット」を調べてみました!!

以前は「大会」というとマッチョなボディービルダーの様な人が参加するものという意識が高かったのですが近年ではその「大会」の種類は様々。

「大会」のカテゴリーの中には「モデル」部門や「ナース」「ドクター」部門などジャンルも細かく設定してある大会も存在します。今回はそんな「大会」の中から近年参加者が急上昇している「ベストボディージャパン」(BBJ)出場に向けて「ボディーカラーリング」に関する「方法」「費用」「メリット」「デメリット」についてまとめてみました!